7月のテーマ「打水」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 寺津豪佐 | 島根県 | 打水や花見小路の一番客 |
| はぐれ雲 | 東京都 | お隣とけふの挨拶水を打つ |
| 朗夢草 | 京都府 | 水打ちて灯りこぼるる先斗町 |
| 金子加行 | 岐阜県 | 打水のやはらかくせし下駄の音 |
| あゆか | 群馬県 | 水を打つ一番好きなお手伝い |
| 秋本 哲 | 愛媛県 | 七味屋の石段けはし水を打つ |
| ことは | 福井県 | 打水の小路たどるやけふの宿 |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| さくら貝 | 熊本県 | 水打つて女将の顔となりにけり |
| カカオ | 福岡県 | 水打ちて良い風を待つ小路かな |
| 勝心 | 京都府 | 打ち水や上七軒の露地の暮れ |
| 山名凌霄 | 京都府 | 水打つていよよととのふ先斗町 |
| 迫久鯨 | 東京都 | みづ打てばあふみの風となりにけり |
| カワサン | 大阪府 | 打水や駒下駄の音カラコロと |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 桑名のくわよ | 三重県 | 打ち水のついでに洗ふ愛車かな |
| きりひとは | 東京都 | 水打って打って灯ともす先斗町 |
| 森本薫 | 大阪府 | 打水やなじみの客の遠会釈 |
| キートスばんじょうし | 兵庫県 | 板前の前掛白く水を打つ |
| 安田蝸牛 | 千葉県 | 打水に京の街角締まりけり |
| 露草うづら | 東京都 | 打水や木屋町の灯の滲みたる |
| 岡野 みつる | 富山県 | 水を打ち祇園の町が動き出す |
6月のテーマ「蛍」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 風来坊 | 愛媛県 | ほうたると水音(みおと)の闇を同じうす |
| 秋本 哲 | 愛媛県 | あまつさへ蛍湧きたる鞍馬かな |
| カカオ | 福岡県 | 飛び乗れば駆け落ちめきて蛍の夜 |
| 山口あきの | 京都府 | 誘われてからのときめき蛍狩 |
| 磐田小 | 愛知県 | 縁側のふたりの黙へ夕蛍 |
| 中村令子 | 静岡県 | 蛍の夜問はず語りに母のこと |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 沙那夏 | 京都府 | 転生は蛍と言いし君探す |
| 柿岡陽樹 | 東京都 | 雨止んで平家蛍の一ニ匹 |
| 新濃 健 | 東京都 | 薄闇に蛍呼ぶ声近づけり |
| 藤色葉菜 | 東京都 | こひびとにあひたくないひ螢籠 |
| 勝心 | 京都府 | 清滝川のぼりて消えし初蛍 |
| 右田俊郎 | 東京都 | 母の手をとりて蛍を観に誘ふ |
| 柚子 | 大阪府 | 片恋のやうに蛍を見失ふ |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| さくら貝 | 熊本県 | 重なりて落ちる蛍の闇深し |
| 安田 蝸牛 | 千葉県 | 手うつしに貰ひ受けたる蛍の火 |
| 風花美絵 | 北海道 | 川宿の窓に迷子の蛍かな |
| 井納蒼求 | 日本国外 | 祇園の灯宿す蛍の川面かな |
| 山田風柳子 | 東京都 | 一会とも一期とも初螢かな |
| 飯村祐知子 | 滋賀県 | 川風をはらむ袂や初蛍 |
| 竹葉 | 東京都 | ねんごろに髪結ひ上げて蛍の夜 |
5月のテーマ「新緑」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 巴里乃嬬 | 日本国外 | 大原女とふたことみこと里若葉 |
| ゴマメの歯ぎしり | 福島県 | 新緑の風吹き抜ける村静か |
| 砂山恵子 | 愛媛県 | 何気なく集まる家族緑の夜 |
| 釜眞手打ち蕎麦 | 埼玉県 | 新緑に禊ぎて渡る思ひ川 |
| 安田 蝸牛 | 千葉県 | 産土の一社を蔽ふ樟若葉 |
| うらなり | 埼玉県 | 緑さす京の町屋の奥座敷 |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 風花まゆみ | 北海道 | やうやつと九九を言へし子みどりの夜 |
| 風来坊 | 愛媛県 | 新緑や日の斑散らせる貴船川 |
| 星月夜 | 東京都 | 青葉風開けつ放しの一軒家 |
| 久森ぎんう | 大阪府 | 新緑の影ゆらゆらときらきらと |
| 竹田むべ | 兵庫県 | 自転車の訪問看護師柿若葉 |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 薫風 | 栃木県 | 新緑の四囲の底ひに在る山家 |
| きりひとは | 東京都 | たをやかな墨跡匂ふ緑の夜 |
| 飯村祐知子 | 滋賀県 | 祇王寺はせまき磴なり若楓 |
| 竹葉 | 東京都 | 水占の水に映れる若葉かな |
| さくら貝 | 熊本県 | 再興の天守すつくと樟若葉 |
| 山田風柳子 | 東京都 | 托鉢の笠に影さす若葉かな |
| 森本薫 | 大阪府 | 緑さすベンチにひらく母子手帳 |
4月のテーマ「桜」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 巴里乃嬬 | 日本国外 | 夜桜のよはくへ月のあがりけり |
| 藤本花をり | 京都府 | 飛花落花疏水は遥か琵琶湖より |
| 堀隼人 | 奈良県 | 花冷や山峡くねる川の音 |
| チャイ子 | 三重県 | さくらさくら一人去りまた一人去り |
| ふれぶる | 京都府 | 花冷の京にピエロの大道芸 |
| 風来坊 | 愛媛県 | 一湾をよぎる一舟桜まじ |
| 山月 恍 | 東京都 | 一輪にして一大事桜咲く |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 渡辺輝夫 | 栃木県 | 水音の暮れて身に添ふ花あかり |
| 牛美 | 千葉県 | 一面に桜吹雪や古戦場 |
| 彼方ひらく | 岡山県 | 花人にならうと言つて連れだつて |
| 白井百合子 | 徳島県 | 笠被る阿波のたぬきや花吹雪 |
| ナツメ | 三重県 | 花の雨頬杖で聞く夜想曲(ノクターン) |
| 赤間式部 | 山口県 | バイク便花トンネルはゆっくりと |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| もふもふ | 千葉県 | 花冷えや山の端せまる渡月橋 |
| キートスばんじょうし | 兵庫県 | 父のため花盗人となりにけり |
| オクラの花 | 静岡県 | 車椅子多弁となりぬ桜道 |
| 村上ヤチ代 | 東京都 | 何時の間に失せし髪留め花疲 |
| やんちゃん | 福島県 | 夜桜に誘われ父とコップ酒 |
| 破れ蓮 | 東京都 | 飛花落花風の形に成りて舞ふ |
| 小池令香 | 埼玉県 | 飛花落花路面電車のゆつくりと |
3月のテーマ「雛祭」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 高橋すずめ | 京都府 | 箱を出で眩しさうなる雛(ひいな)かな |
| 巴里乃嬬 | 日本国外 | 雛飾るアパルトマンへ巴里の月 |
| ふれぶる | 京都府 | 曲水の野にとりどりの裳裾かな |
| チャイ子 | 三重県 | ひいさんの雛ゆかしや百々御所 |
| 朗夢草 | 京都府 | 灯(ひ)を消してまなうらにある雛(ひいな)かな |
| ことは | 福井県 | 前髪を揃へし姉妹雛の客 |
| 幸田柝の音 | 千葉県 | 雛の間に柔らかき香焚きしめん |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 新濃 健 | 東京都 | 古雛の生まれは京にありにけり |
| 酩嘆酊 | 千葉県 | 母ひとり娘ひとりの雛祭 |
| 渡辺輝夫 | 栃木県 | 雛の間を覗く帰宅のランドセル |
| 破れ蓮 | 東京都 | 仏にも明りを灯し雛の酒 |
| さくら貝 | 熊本県 | 妣(はは)と語れり雛の間に座してより |
| ハードエッジ | 東京都 | 雛壇の紅たるる畳かな |
| 井伊辰也 | 日本国外 | いつの間に向ひ合はせの内裏雛 |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 吉野敬子 | 埼玉県 | 妹にあげる桃色雛あられ |
| さくら貝 | 熊本県 | 大水を救ひ出されし雛飾る |
| 三日月 | 東京都 | 雪洞の揺れては雛の吐息とも |
| 竹葉 | 東京都 | はんなりとのせる頬紅雛の日 |
| 中島紀生 | 和歌山県 | 雛壇にアンパンマンも座りをり |
| 柚子 | 大阪府 | しばらくは遠まなざしの雛かな |
2月のテーマ「梅」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 勢田清 | 東京都 | 紅梅を見上げておれば京ことば |
| 門脇かずお | 鳥取県 | 一斉に梅開きけり京匂ふ |
| 西喜 | 京都府 | 四畳半梅一輪の香りかな |
| カカオ | 福岡県 | 白梅や割烹着着て母に似る |
| 渡辺輝夫 | 栃木県 | 簪(かんざし)の小鈴ひびくや梅月夜 |
| チャイ子 | 三重県 | 梅の香に水音立てる紙屋川 |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| ふれぶる | 京都府 | 梅白し市井の人の志士めける |
| 風花美絵 | 北海道 | 梅が香に姉の簪挿してみる |
| ハードエッジ | 東京都 | 太宰府や都の梅に魁(さきがけ)て |
| 外山まこと | 東京都 | 撫牛に梅散りかかる日和かな |
| engawa | 京都府 | 真青なる空を狭しとしだれ梅 |
| 久森ぎんう | 大阪府 | やはらかき会釈を交はし梅の道 |
| 釜眞手打ち蕎麦 | 埼玉県 | 白梅に白梅の影ふれてゐし |
| 染井つぐみ | 兵庫県 | 紅梅にリズム乱れるおこぼかな |
| きいよん | 京都府 | プロポーズ梅の香りがするんだね |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| ポンタロウ | 熊本県 | しだれ梅盛りとなりて土匂ふ |
| 朗夢草 | 京都府 | 梅白し売物件の庭の隅 |
| 玉美 | 茨城県 | 筑波嶺を撫でるがごとく梅真白 |
| 右田俊郎 | 東京都 | 梅ふふむ床の間にあるランドセル |
| キートスばんじょうし | 兵庫県 | 学僧の会釈して過ぐ梅見かな |
| 竹葉 | 東京都 | 願掛けに上るきざはし梅匂ふ |
| 藤色葉菜 | 東京都 | 白杖を止めて見上ぐる先に梅 |
1月のテーマ「初」を詠む
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| セントキルダ | 京都府 | 八百万の神あり京の初詣 |
| 小島神泉 | 京都府 | 川端を辿りし末の初芝居 |
| 安田蝸牛 | 千葉県 | 遠富士を拝(おろが)みてせむ初仕事 |
| 穀雨 | 佐賀県 | 謡初思わず声の裏返り |
| 寺津豪佐 | 島根県 | 乗初の四条で降りて祇園社へ |
| 薫風 | 栃木県 | 懇切な案内(あない)を賜ふ初句会 |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 高橋すずめ | 京都府 | 初みくじ陽あたる枝に結はへけり |
| 門脇かずお | 鳥取県 | 初空の下を流るる京ことば |
| カカオ | 福岡県 | 初みくじ触れあはぬやう結びけり |
| 藤田ゆきまち | 三重県 | 初弘法母へ小ぶりの植木かな |
| 玉美 | 茨城県 | 指と指あつく絡ませ初日の出 |
| 藤本花をり | 京都府 | 初弾は街角ピアノ「花の歌」 |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 風花まゆみ | 北海道 | 胎の子も入れて揃って初写真 |
| 景山典子 | 香川県 | 庭にはや香るものあり初箒 |
| 有本仁政 | 愛知県 | 洛中を出て洛外の初閻魔 |
| 稲岡俊一 | 東京都 | 書初めに令和の和の字迷いなく |
| 三日月 | 東京都 | 拍子木の一際高き初芝居 |
| スリーズ | 日本国外 | 短きは息子のへんじ初電話 |
| クリームソーダ | 愛知県 | 弁当に一品多し初仕事 |
12月のテーマ「去年今年」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| ふみ女 | 京都府 | なにくはぬ顔して来たる去年今年 |
| レーヌ・クロード | 日本国外 | 去年今年炭継ぐ祖母の背のまろき |
| ふれぶる | 京都府 | 鐘の音を違へて京の去年今年 |
| 小島神泉 | 京都府 | 去年今年四条大橋過ぎる風 |
| 三日月 | 東京都 | 去年今年女酒とふ京の酒 |
| デコポン | 滋賀県 | 手に馴染むぐい飲みひとつ去年今年 |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 村上ヤチ代 | 東京都 | 銭湯の煙突太し去年今年 |
| 釜眞手打ち蕎麦 | 埼玉県 | 去年今年一念坂に鐘を聞く |
| カカオ | 福岡県 | いっせいに港の汽笛去年今年 |
| 東京堕天使 | 千葉県 | 聖堂の石段の窪去年今年 |
| 余志湖 | 京都府 | 静かなる桂の川面去年今年 |
| 柚子 | 大阪府 | 去年今年乾ききつたる父の筆 |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 林子 | 静岡県 | 弛まざる八功徳水去年今年 |
| 潤目の鰯 | 愛媛県 | 明滅のベテルギウスや去年今年 |
| 山田風柳子 | 東京都 | 響きあふ五山の鐘や去年今年 |
| さくら貝 | 熊本県 | 女将てふ矜持を胸に去年今年 |
| クリームソーダ | 愛知県 | 去年今年大路小路の灯りかな |
| ハードエッジ | 東京都 | 非常口みどりに灯り去年今年 |
11月のテーマ「時雨」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 堀隼人 | 奈良県 | しぐるるや北山杉に音を立て |
| さくらなでしこ | 神奈川県 | しんとして般若心経夕時雨 |
| 勢田清 | 東京都 | 傘伸べてくれし人あり夕時雨 |
| 岡野みつる | 富山県 | つれづれの噂ばなしへ時雨かな |
| 寺津豪佐 | 島根県 | もう一服お薄いただく片時雨 |
| 勝心 | 京都府 | 周山へ北山時雨抜けにけり |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| ふれぶる | 京都府 | しぐるるや京に迷子のしるべ石 |
| レーヌ・クロード | 日本国外 | 西芳寺写経の庭のしぐれけり |
| 三日月 | 東京都 | しぐるゝや御菜に効かす黒七味 |
| 中西杏 | 千葉県 | 西陣の路地を違へて片時雨 |
| 正男 | 滋賀県 | しぐるるや西院(さい)の河原の水子仏 |
| 典子 | 香川県 | 夕時雨きのふのものを煮返しぬ |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| ことは | 福井県 | どんつきの塀の落書き初時雨 |
| 糸蜻蛉 | 千葉県 | 托鉢の笠の雫や片時雨 |
| 山田風柳子 | 東京都 | 京時雨紅灯ほのと裏通り |
| engawa | 京都府 | かの人の香に振り返る時雨かな |
| 有本仁政 | 愛知県 | 知らぬ間に時雨過ぎたる京格子 |
| 七瀬ゆきこ | 三重県 | 二つ目の擬宝珠で待ちぬ初時雨 |
10月のテーマ「紅葉」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 三日月 | 東京都 | 鐘の音を遥かに紅葉明りかな |
| 松沢季吽 | 京都府 | 小さき子のいつもぱあ出す照紅葉 |
| 吉野敬子 | 埼玉県 | 静かなる古墳の眠り草紅葉 |
| 松田素風 | 千葉県 | 薄紅葉夜来の雨の雫置く |
| 池田紫艶 | 長野県 | ひとひらの紅葉を稚(やや)のたなごころ |
| 登りびと | 兵庫県 | 船頭の笠へ降りたる紅葉かな |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 藤田ゆきまち | 三重県 | 石蹴りの影を濃くせり夕紅葉 |
| 西喜 | 京都府 | 薄紅葉音羽の滝の長柄杓 |
| ことは | 福井県 | 紅葉踏むこれより先の奥の院 |
| 猫じゃらし | 佐賀県 | 読みさしのページに紅葉はさみけり |
| クリームソーダ | 愛知県 | すれ違ふおこぼの鈴や夕紅葉 |
| 柚子 | 大阪府 | 紅葉から紅葉へ軋む木舟かな |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| ドイツばば | 海外 | 初紅葉活けて障子の明かりたる |
| 蒲田晧兵 | 京都府 | 一枚の紅葉と影と手水鉢 |
| 砂山恵子 | 愛媛県 | 夕紅葉箒止めたる修行僧 |
| 高橋康子 | 京都府 | うすもみぢ尼門跡の縁に座し |
| ナツメ | 三重県 | 千年の悲恋の寺や散紅葉 |
| 竹葉 | 東京都 | 夕紅葉京にひとりの宿りかな |
9月のテーマ「虫の声」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 陽光世 | 神奈川県 | 宿坊を夜の底にして虫時雨 |
| 高橋すずめ | 京都府 | 虫の音や片膝立てて爪を切る |
| 朗夢草 | 京都府 | 田を棄(す)つる者多き村虫の声 |
| ひでやん | 愛媛県 | さいころのぞろ目続くや虫の声 |
| 如月かのん | 新潟県 | 終電を降りれば虫の声のなか |
| 万結 | 東京都 | 虫時雨湯上りの髪すぐ冷えて |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 中西杏 | 千葉県 | あだし野の夕暮早し虫の声 |
| 一斤染乃 | 滋賀県 | 帷子ノ辻(かたびらのつじ)に悲話あり虫の声 |
| 横縞 | 福岡県 | 宿坊の二畳一間や虫の声 |
| 藍 | 神奈川県 | 夕風に渡る飛び石虫の声 |
| 渡辺輝夫 | 栃木県 | 遠ざかるやうに近づく虫の声 |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 戸山まこと | 東京都 | 会長の虫おしだまり虫合 |
| 亀千代 | 東京都 | 聞き返す勇気のなくて虫時雨 |
| クリームソーダ | 愛知県 | 湯のほてり風にあづけて虫の夜 |
| よしこ | 京都府 | 桂川渡り離宮の虫の声 |
| セントキルダ | 京都府 | 着信を待つ間を埋める虫の声 |
| ナツメ | 三重県 | 厨の灯消せば広がる虫の闇 |
| しゃれこうべの妻 | 兵庫県 | 虫の音や城址へ厚くふりつみぬ |
8月のテーマ「送り火」
第1週(7~13日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| もふもふ | 千葉県 | 送り火の絶えて五山の静寂(しじま)かな |
| 平城山 | 静岡県 | 送り火や紅殻格子透かしては |
| be | 東京都 | 送り火やいつもの角を風の折れ |
| 秋本 哲 | 愛媛県 | 送り火に燻り出されし天狗かな |
| きりひとは | 東京都 | 送り火の消えたる闇の深さかな |
第2週(14~20日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| 松沢季吽 | 京都府 | 送り火の一灯胸にあかあかと |
| 四宮陽一 | 京都府 | 送り火の果てて影立つ遠比叡 |
| 吾亦紅 | 栃木県 | 送火の消えて五山の闇深む |
| 山名凌霄 | 京都府 | まだ灯る送り火あとに帰りけり |
| 苫屋閑人 | 京都府 | 送り火をなぞる指先節くれて |
| 金魚 | 京都府 | ありがとう一灯(ひとつ)一灯(ひとつ)の送り火に |
第3週(21~27日)の入選句
| 俳号・ニックネーム | お住まい都道府県 | 作品 |
|---|---|---|
| あーさん | 広島県 | 送り火や母の作法のまゝ送る |
| 堀隼人 | 奈良県 | 送り火や彷徨ふ魂のありぬべし |
| ナツメ | 三重県 | 送り火の消えて現(うつつ)の続きたる |
| キートスばんじょうし | 兵庫県 | 送り火の消えて独りの夕餉かな |
| 登りびと | 兵庫県 | ひとまはり痩せたる送り火の背中 |
| 洒落神戸 | 兵庫県 | 送り火の煌々として果てるかな |